夏のお出かけにいい場所を見つけました。
ダンナが夏休みに入り、
「どこか行きたいところない?」と聞いてくれたので
連れてってもらっちゃいました!
”Blueberry Fields 紀伊國屋”
場所は 滋賀県大津市伊香立上龍華。
どこ?っておっしゃる方も多いことと思います。
実は私も初めて行きました。
Blueberry農園とレストランがあるところです。
ランチは11:30からと13:30からの二部制。
前日予約したためか、すでに11:30は満席でした。
13:30からのは予約できたものの、お店の方に
「窓寄りのお席は満席でございますが、奥のお席でしたらご用意できます」
と言われ、「・・・?」
わざわざ席のことで念押しするってことは眺めがいいのかも・・・
とにかく行ってみよう!
帰省ラッシュと地震の影響を考えて、
8時過ぎに自宅を出発!
途中のSAで朝食をとり、のんびり行ったにもかかわらず、
ナビくんのお陰で2時間ほどで栗東ICに到着。
ここからは琵琶湖大橋目指して走ればいいのです。
高速は順調だったものの、
栗東 → 琵琶湖大橋までがけっこうかかりました。
守山のあたりで車がストップし、「渋滞かなぁ」と思ったら、
駐車場へ入ろうとする車で、前へ進めなくなっていました。
のろのろと前へ進んでいくと、
「たねや」の文字と「CLUB HARIE]の文字!
あのバームクーヘンで有名なお店に遭遇!
混むのもむりはない・・・
帰りに寄ろうと心に決め、琵琶湖大橋を目指しました。
車の流れもスムーズになったころ、
目の前に琵琶湖が!!!
やっと琵琶湖大橋が渡れます。
時計を見るとまだ11時半。
琵琶湖大橋からBlueberry Fields紀伊國屋までは20分ほどとのこと。
ちょっと寄り道して時間をつぶすことに。
大橋を渡ってすぐのところに
「琵琶湖大橋米プラザ」という道の駅を発見。
ここは、琵琶湖周辺で採れた野菜やお米、薬草茶や
滋賀県特産のお土産を販売。
Blueberry Fields紀伊國屋さんのジャムも販売してました。
ここか観光クルーズ船も出ているらしく、出航を知らせるアナウンスが。
ものめずらしさで時間をつぶした後、クワの葉茶とスギナを購入。
まだ時間に余裕があったので、「浮御堂」を見学しようということに。
浮御堂は琵琶湖に突き出ているらしいのです。
正式名称は「臨済宗大徳寺派 海門山 満月寺 浮御堂」。
  
  

浮御堂から見た琵琶湖大橋です
  
立派な松が何本も!


こんな感じで琵琶湖に突き出ています
浮御堂から琵琶湖の水面を眺めていると、
船に乗ってる錯角を覚えました。
「琵琶湖って流れてるんだ」・・・初めて知りました。
たかが湖・・・と、なめてたかも・・・
琵琶湖は大きい!!!
琵琶湖を満喫した気になったところで、
本来の目的地へGO!!!
途中一台分くらいしか道幅がないところを通り~の、
舗装されてない道を通り~の・・・
で、

到着!レストラン入り口です。

ここはブルーベリー農園へ続く道。
  
予約をすればブルーベリーの摘み取り体験ができるそう。
   
ハーブたちを横目にレストラン入り口を奥へ進むと
  レストラン到着。
  
雑貨たちもやさしくお出迎え。
1Fはお土産売り場。
ブルーベリージャムやパン、スコーンやクッキーなどを販売。
中でも私の興味を引いたのは、干しぶどうならぬ
干しブルーベリー
砂糖で味をつけているタイプと、ノンシュガータイプの2種。
早速味見。ノンシュガータイプも甘い。
聞けば有機栽培のリンゴ果汁のみで味付けしてあるそう。
迷わずそちらを購入。
他に、ブルーベリーのプチぱんと食パン、そしてスコーンを購入。
もちろんブルベリージャムも。ジャムもノンシュガータイプを選びました。

お店の人に案内されて2Fのレストランへ。


レストランの窓からの眺めは一面に広がるブルーベリー畑。
このことだったのね~。予約の順に窓側の席から埋まるわけです。
私の席からの眺めは・・・

窓側のお客さんが席に着いたら、眺めは楽しめず・・・
予約はお早めに。
 お花のあしらいも素敵。

8月のメニューは
アミューズ:とうもろこしのムース
オードブル:冷製ローストポーク、ブルーベリーのソース
      ナスのムースを添えて
スープ  :ビシソワーズ
メイン  :有機栽培の夏野菜とスズキのポワレ
デザート :ブルーベリーとレアチーズのタルト
      ジンジャージュレ
      ブルーベリージェラート の三点盛り
飲み物  :朝摘みハーブを使ったハーブティー(プラス105円)
      アロマティー
      どちらかを選択。
  たまねぎのソテー/ブルベリーソースがけも。
  ハーブバターとブルーベリーパン
  オードブル。
  ハーブ豚の下にはカントリーサラダが。
ブルーベリーをデザートとしてしかとらえていなかったので、
ハーブ豚とブルーベリーソースのコラボはとても新鮮で美味しかったです。
なすのムースも初めて。これも美味しかった。
  ビシソワーズです。

メインディッシュ。全粒粉のパンを添えて。
パンは料理に併せて3種類出ました。
アミューズとブルベリーパン
オードブルとコーンのホカッチャ
メインと全粒粉。

デザート。画像に収める前にうっかりジェラートを食べてしまいました。
今回は「完璧」だと思ったのに (>_<)
ブルーベリーとチーズのタルトでお腹が一杯に。

飲み物ののハーブティーとアロマティー。
ハーブティーには6種のハーブが。
その中の一つに見慣れないものが・・・

聞けば「フルーツセージ」なのだそう。
あの薬用サルビアSalvia Officinalisとは違い、
とっても香りがいいセージでした。
地元の野菜の美味しさとブルーベリーと新たな発見もできて大満足!
ブルーベリーフィールズ紀伊國屋さんを離れ、
途中で追加された第二の目的地へ。
先月、友人と伊吹山~彦根城へ訪れた時に行きたかった
「クラブハリエ」に行けるなんで・・・
降って湧いたような偶然にこころウキウキ気分。
  
店内に入る前に、駐車場からお店の入り口までのお庭に心奪われてしまいました。
しばしスライドショー
  





お庭に見とれてバームクーヘンを買うのを忘れそうに。
今回偶然訪れることになったこのお店は、
クラブハリエの守山店。
すっかりイングリッシュガーデンの虜になってしまいました。
琵琶湖と滋賀の味を満喫して時計を見たらほぼ4時。
慌てて帰宅の途につきました。
滋賀って、最近島田紳助さんに結構いじられてる県。
サラダパンが信じられないくらいまずいとか、
滋賀県の面積のほとんどが琵琶湖だから、
滋賀県民は琵琶湖の周りしか住む場所がないとか・・・
でも行ってみると案外いいところでした。
ブルーベリーフィールズ紀伊國屋さんは、
今回ご紹介した場所とは別に、
同じ滋賀県内に「ソラノネ」というところで
かまど体験や料理教室、勉強会・交流会を開いているそうです。
我が家のように親と同居していたり近くに住んでたりで
帰省する場所がない方にはおすすめの場所だと思います。
リゾートもいいけど田舎もね!
今回の書き込みは超ロングでした。
にもかかわらず、最後まで読んでくださってありがとうm(_ _)m