今日は朝からとってもイイ天気・・・
洗濯して・・・・・布団を干して・・・・・
月~金曜日までは家族が少ないせいか4月以降洗濯物が減少・・・
ラクでいいのでしょうが、張り合いがない・・・
私ってワガママ?
ところで、庭のベルガモットがもうすぐ咲きそうです。

全容はこんな感じ。60cmほどに伸びています。

メインパソコンが未だ修理中のため、デジカメの画像がパソコンに取り込めず。
携帯で撮った画像ですみません。
先日お知らせしたラベンダー、既に満開です。


ボリジもこんなに咲いています。
今年は昨年に比べてちょっと早いんですよね。

ウスベニアオイもすくすくと・・・隣のエキナセアが遠慮しているみたい。

今年ニューフェイスのキャットミント。
ミント系ではありますが、ペパーミントやスペアミントなどにくらべる
と、
香りがフルーティー。お花もカワイイでしょ。
ハーブ魔女の庭が賑やかになってきました。
ベルガモットというと、精油がとれる
Citrus bergamia しか最近まで知りませんでした。
画像で紹介したベルガモットは、
Monarda didyma
原産地はアメリカのシソ科の多年草。草丈は60から120cmほど。
別名はビーバームと呼ばれ、みつばちを呼び寄せるそうです。
葉からは精油も採れるそう。チモールやカルバクロール含有。
でも香りは若草とレモンを足したような・・・
チモールやカルバクロールは感じない。
ハーブティーでも楽しめるらしいので、開花が楽しみ。
昨日はハーバルプラクティショナー植物化学科の初日でした。
庭のハーブを摘んで生徒さんにお披露目。
その後、ハーブティーに。
辛い化学科の授業の前に、少しでもリフレッシュしてもらいたくて。
やっぱりフレッシュはいいですね~。
生徒さんからも「わぁ~」と声が上がりました。
喜んでいただいてとても嬉しかったです。
生徒のOさんが、お庭で咲いたダマスクローズを持って来てくださいましした。
ローズの香りに癒されて・・・みんな目がトロ~ン。
そんな中、お勉強モードに入るべく第一声を上げるのはとても勇気が要りました(~^O^~)
さて次回は脂質。重要ポイントが盛りだくさんのところです。
植物療法科に比べると、化学科は実践に役立つ要素が少ないと感じるせいか、興味薄になりがち。
取っつき難いところは、
身の回りの親しみ易いものを例に挙げて説明できるよう、
次回も頑張ろう!!!っと。
次回はベルガモットティーが振る舞えるといいな~