スルフォラファンが通常の3倍含まれる ブロッコリースプラウトが今月25日から ドールさんより全国販売されるらしい。 スルフォラファンとは、 抗酸化力や解毒力が高いとされる成分。 一時は「抗ガン作用がある」と、 マーケット …
精油の化学は好評のうちに終了。 次回は「野菜の化学です」 糖質、脂質、たんぱく質、 そして野菜の色素「カロテノイド」。 学びどころはというと、 ①エネルギーになる糖質と食物繊維の違い ②控えた方がよい脂質と積極的に摂りた …
8月の半ば、 大学の出校日とやらで 東京へ一時戻った次男の部屋を掃除していた時のこと。 とても魅力的なタイトルの小説を発見。 本はほかにもゴロゴロ置いてあったのに、 これからは目が離せませんでした。 ページを1枚めくると …
栗きんとんを買いに中津川へ行きました。 千種駅から快速で1時間ちょいの、 のんびり旅にはちょうどいい距離。 駅舎を出て左に「にぎわいプラザ」という建物。 その1Fには栗きんとんを中心にした 中津川の名産がずらり。 先日の …
昨日、 アウトドア日和の中、 エーザイさんの薬草園見学会を無事に終了。 今年は1日かけてのイベント。 午前は 内藤記念博物館の森田館長から 薬草が薬になるまでのお話、 その後エーザイさんの 川島工場を見学。 工場内は撮影 …
「金魚を見てきました」 ・・・というだけではお伝えできない、 幻想的な世界観に圧倒されました。 自然の薬箱さんでランチをとった後、 テレピアホールへ。 撮った画像の一部をご紹介。 パネルのあち …
昨日の木曜日、 植物化学の基礎講座/化学のお約束編が 好評のうちに終了。 化学の記憶をすっかり無くしてしまっていた生徒さんたちが、 なぜ炭素の手は4本なのか、 そして原子の構造、 分子をつくる結合のしかたを理解し、 分子 …
昨日は市立大学の栽培教室の日。 生薬学の教授直々に、 漢方薬の煎じ方を教えて頂きました。 2人ずつペアになって、 ①当帰芍薬散 ②桂枝湯 ③四君子湯 ④葛根湯 のどれかを担当しました。 私は葛根湯の担当でした。 葛根湯の …
今日、9月1日は、 栗きんとんの解禁日。 毎年この日を楽しみにしているハーブ魔女。 お仕事の帰りにデパートまで買いに行こうと思っていたら、 生徒さんのお一人が買ってきてくださいました。 中津川から通ってくださっている方で …
大変申し訳ありませんが、 メールでの質問はお受けしておりません。 ご期待に添えることができず、 申し訳ありません。 どうぞ私のポリシーに ご理解いただきまよう、お願い申し上げます。 当ブログにお立ち寄り頂いたこと、 大変 …