待ちに待ったシルバーウイーク!!
ハーブ魔女が行きたいところは公共交通機関では行き辛いところが多くて・・・
ペーパードライバーの私は
ダンナが休みになるのを待って連れて行ってもらうのです。
今回は・・・というと、
夏真っ盛りの頃から行ってみたかった、というか
食べてみたかった「磯辺焼き」のお店へGO!
どうせなら、ネオンの灯る炉辺焼きではなくて、
海の見えるロケーションで大アサリやサザエをジュージュー焼いてくれるところがいい!
一番に思いついたのが魚太郎。
そう、知多半島です。
今回のルートは
美浜ナチュラル村
↓
魚太郎
↓
白砂の湯(日帰り温泉施設)。
ハーブが見られるところと温泉施設は外せません。
ハーブ魔女のお約束。
名古屋高速から知多半島道路を抜けて南知多IC、国道247へ。
高速を降りてから約5分で「美浜ナチュラル村」に到着。
カフェやお食事のできるお店もあったり、
自然食品を扱うショップも併設。
このお店の脇に丘へ上がる坂道があり1分ほど登っていくと・・・
丘の上にもカフェが・・・
季節の花もきれいに咲いていました。
ハーブガーデンもあったのですが、
あまり熱心にお手入れはしていないみたい。
デジカメには収めませんでした。
・・・春に訪れるといいのかもしれませんね。
この丘ではバーベキューもできるようです。
そして眺めもステキ!
「海の見える丘」という名前なんです。
時計を見るとまだ11時。
出発前の予定では魚太郎で浜焼きしようと思ってたのですが・・・
時間つぶしに師崎へ。
師崎へ向かう途中で「CITTA NAPOLI」というリゾートマンションを発見。
興味本位で敷地内へ入りました。
まるでアメリカドラマのOCみたい。
あこがれるワ~。
そういえば、長男が夏になると、
「友達のおじいさんが所有」する知多のリゾートマンションへ遊びにいってたけど・・・ここかしら?
同じ敷地内には
「温水プール」「スポーツジム」「テニスコート」がありました。
まさにリゾートマンション。
お値段はおいくら?とさらに興味が湧いて・・・
販売会社の建物の中の「物件情報」によると、
中古物件のお安いもので、1ROOMまたは1LDKで500万前後。
あれ?案外お値打ちかも?
週末は海を眺めながら夫婦でリラックス・・・
子どもたちがお友達と使ったり、
友人に貸したり・・・と、
10分ほど妄想族してました。
さあ、気分転換もできたし、本来の目的地・師崎へ。
フェリー乗り場脇に磯辺焼きのお店がありました。
匂いにつられてここで食べることに。
お目当ての「大アサリ」と「さざえ」、
「ほたて」と「いか焼き」を注文。
さっさと食べてしまって、イカ焼きの画像しか残せず・・・
たこたこあがれ~!青い空とたこのひものがベストマッチ。
こんなにひっぱられて可愛そうだと思うのは私だけでしょうか・・・
ダイエット中ということもあって、注文はこれくらいに。
磯焼きが食べたかった目的は果たせて大満足!
さっきの美浜ナチュラル村で見つけた「花ひろば」というチラシがきになり、
目的地に追加することに。
「日本最大級の花摘み畑と野菜直販」の宣伝文句がなんとも気になる・・・
行ってみたら凄かった!!!
これらは、入り口を入ってすぐに見られる風景。
そして、これらのお花畑を越えた先にあったのが・・・
これ、ぜ~んぶひまわりなんです。
入り口で入園料(600円/ひとり)を支払うと、
はさみを渡されます。
ひまわり5本とそのほかの花5本を切って持って帰っていいんですって。
こんなに大量のひまわりを見たのは生まれて初めてだったので、
夫婦そろって暫くの間興奮しっぱなし!
それにしても歩いたな~。目の保養とともにいい運動になりました。
あと残りの目的は「白砂の湯」と魚太郎でのお買い物。
先に魚太郎で買い物することに。
でもその前に喉が渇いたのでナチュラル村のカフェへ。
魚太郎とナチュラル村はほんの目と鼻の先。
メニューを見ていたらお腹が空いてきて、つい野菜カレーを注文してしまいました。
ダンナと半分こ。
ドリンクはさんざしジュース。
野菜カレーもさんざしジュースもすっごくおいしかったです。
さんざしジュースはお土産に購入。
知多はいちじくが名産なのかしら?いちじくジャムを発見。
それもお土産に。
店内は、こだわりのお味噌やしょうゆ、他調味料・・・
天然酵母パンやソーセージなどなどどれもおいしそうなものばかりでした。
追加でソーセージとしじみの乾燥したものを購入して魚太郎へ。
しじみは脂肪肝の症歴があるダンナのために。
さていよいよ魚太郎。
アンコウをみつけました。画像の中央がそれ。
金目鯛がおいしそう・・・
夕食のおかずに金目鯛と大きいえびを購入。
金目鯛は煮付けにしてえびはフライにしよう。
金目のうろこと内臓はその場で取ってくれました。
そして、ていねいに氷をはって発泡スチロールの箱の中に。
なんとも親切。
お土産も購入し、最後の目的地「白砂の湯」へ。
一時間ほど天然温泉に浸かり、の~んびり。
花ひろばを歩いた疲れも取れました。
海を眺めながらお湯に浸かるのもいいですね。
海辺の天然温泉は茶色で塩辛い。
静岡の網代へ行ったときと同じお湯でした。
スーパー銭湯のように色んな施設はありませんが、
湯船で足を伸ばすと腰から足にかけて浮くんですよ~。
ここはサーフィン帰りの真っ黒なアンちゃんねーちゃんに混ざって、
地元のご年配の方が多かったです。なんとも風変わりな客層。
もし興味があって行かれる方はシャンプー・コンディショナーをお持ちくださいね。
さっぱりしたところで帰宅の途に。
途中でえびせんべいの里へ寄って帰りました。
数年前までは、えびせんべいを紙袋に大量に買って帰ったものですが、
今回はほんの数点。大人になったのね~。
今度はどこへ連れて行ってもらおう・・・
19日の朝刊に「中津川でそばの花が満開」の記事が載ってましたね。
そこに連れてってくれないかな~。
春のジャーマンカモミールといい、
今回のひまわりといい、
今年のお出かけキーワードは「群生」かしら?