私がボーっとしている間に、秋はとっくに深まり・・・
20・21日は新幹線混んでましたね~。
2日続きで大阪まで行ったのですが、
行きの新幹線は満席で指定席がとれず。。。
自由席の通路に立って京都まで我慢、我慢。
京都ー大阪の約10分だけ座ることができました。
そう、この季節は紅葉見学で京都までは混雑していることをすっかり忘れてました(>_<)
今年の紅葉見学はどこへ行こうか・・・と考えて、
滋賀の湖東、三大名所へ行くことに。
バスツアーでのラクラク日帰り旅行です。
ツアーのタイトルは
「紅の名刹・永源寺と錦秋の湖東三山」
さすが、紅の名刹と言われるだけあって見事な永源寺のもみじ。
京都でも地元の香嵐渓でも見ることができない
湖東三山とは、
①西明寺
②金剛輪寺
③百済寺 のこと。
これら三寺の紅葉のあと、紅葉の横綱、永源寺へ。
足腰が丈夫な方へのオススメコースです。
なぜなら・・・
「三山」というくらい、高いところにあるお寺なので、階段が非常に多い。
<西明寺>
もみじの滑り台
冬に咲く桜。しかし、このところの異常気象で、もう葉桜でした。
もみじのじゅうたん
もみじの道を歩くと、傘までもみじ柄。
西明寺見学後、すぐ傍にある「一休庵」でランチタイム。
山菜料理と豆乳鍋。
この豆乳鍋に入っている茶色の物体、何だと思いますか?
私はてっきりお肉かと・・・しかし、豆腐で作ったものらしいです。
一切肉は出ず。まぁ、山菜料理だから当たり前かぁ。
これプラス、最後に一休豆腐という名物が出ました。
お塩をふりかけて食べたのですが、
これが絶品でした。
西明寺から約10分で金剛輪寺に到着。
<金剛輪寺>
金剛輪寺は庭園が素晴しかったです。
金剛輪寺には打出の小槌があり、
7回なでるといいことがあるのだとか。
金剛輪寺から20分で百済寺。
<百済寺>
百済寺は、今回の四寺の中で一番階段がキツイ・・・
雨足がひどくなり、写真がたったの1枚。
足元が気になって、気になって。
百済寺は湖東三山のお寺の中で一番歴史が古く、
1400年前に造られたそうですよ。
ここから20分ほどで最後の目的地、永源寺へ。
<永源寺>
永源寺へはこの赤い橋を渡って行きます。
下を流れている川の名前は「愛知川」。
「えちがわ」と読みます。
お抹茶を頂いた庭園の景色。
いつもはこの奥の茶室でお茶を頂くらしいのですが、
「今回はこちらで」と、庭を正面からみることができる、
檀家さん専用の茶室でいただくことができました。ラッキー!!
このもみじはこの庭で一番最後に色づくそうなんですが、
赤くはならず、黄色くなるんですって。まだこれからのよう。
あいにくの天気でしたが、しっとり濡れた紅葉も一味違っていい感じでした。
狙ったワケではないのですが・・・
11月22日は ”いいふうふ”の日。
久しぶりに夫婦2人で楽しんだ1日でした。
紅葉といえば京都と思い込んでいた私にとって、
その定説を覆してくれた滋賀の紅葉。
今回このツアーに参加してとっても良かったです。
皆さんは今年、どこへ行かれましたか?