待望の栽培教室へ行って来ました♪
昨年12月に申込み葉書を出して以来、わくわく・・・
1年のスケジュールを教えてもらい
「ん?」
殆どが雑草抜き。
まぁ、そんなもんでしょ。
雑草が生えていると、その中で菌が繁殖してしまいます。
雑草の処理は基本中の基本。
今回は冬の間利用していなかった畑の雑草を抜いたあとにルバーブの苗を植えました。
7月のスケジュールに「ジャム作り」の項目を発見!
今から楽しみです!!!
私の家の近くの名鉄パレで、
一時期ルバーブジャムが販売されていました。
ピンク色をした不思議なジャム・・・そんなイメージでした。
横目でちらっと見るだけで、一度も購入したことはありませんでしが、
ルバーブは食物繊維が豊富な植物なので、
便秘の方にお勧めですよ。
ルバーブのどこをジャムにするかというと・・・
葉柄(ようへい)の部分です。
ルバーブはとっても大きな葉をつけますが、
葉にはシュウ酸が含まれていて、食用にするには酸味がキツすぎます。
シュウ酸自体はほうれん草など葉物野菜にも含まれる物質。
ルバーブは原産地がシベリア南部なので
暑さにとても弱い。
和名は「ショクヨウダイオウ」。
そう、漢方のダイオウの近縁種です。
畑の草取り、苗植えを終えてこの日は解散。
お土産をいただきました。
ポットに土を入れ、ルバーブの種を3粒蒔いたもの。
枯らさないようにしなきゃ。
種まきに適した時期は3月下旬から5月下旬。
発芽には25℃の温度が必要らしい。
日当たりのよい南側のベランダに置き、
発芽するまで水を絶やさないようにしないと。
次回の栽培教室は20日。
栽培教室は月に2回。
そして今日は午後から植物勉強会。
これからは月に3回エーザイさんへ。
エーザイの薬草園・くすり博物館・・・
とってもいいところですよ