今日は友の会の活動日。
今日の活動内容は
「ダンボールでつくるたい肥」
みかん用ダンボールがオススメ。
丈夫で長持ちするのだそうです。
底を丈夫に補強して新聞紙を敷き、
ダンボールの端っこをガムテープで養生。
こんな感じ
そこへ培養土と米ぬかを入れてよくかき混ぜれば出来上がり。
生ゴミはダンボルの中心へ入れて、
上からも培養土と米ぬかをかぶせます。
この状態で3~4日もすれば発酵しはじめるんですって。
真ん中あたりの深さを手で触って、
温かかったら発酵している証拠。
毎日の生ゴミをこの中で処理し、
3~4ヶ月経ったら別の袋に入れて
暫く放置。
その後有機肥料として使えます。
お手軽でカンタン!
さて、今の季節、
エーザイさんの薬草園は
ハイビスカスが満開。
お花のアップもどうぞ。
ハトムギ
ハトムギそっくりのジュズダマ。
そばで見ても違いがよくわかりませんでした。
薬効はハトムギとほぼ同じ。
ワタです
パッションフラワーも。
それからこれはハイビスカスにとても良く似た花。
でも大きさは2倍くらい大きいです。
日本で昔からある技法に使われていた植物。
トロロアオイです。
日本の伝統でもある紙すきの技術は、
このトロロアオイなしでは発展しなかったそうですよ。
和紙を丈夫にするために、
トロロアオイの粘液質を利用したそうです。
他にも、ハバネロやジョロキアもなってました。
今朝はとても涼しかったですが、
日中は相変わらず30℃超え。
セージの季節になると
薬草園でも過ごしやすくなるのにな~。