今日はプラクティショナー講座最終回。
生活の木さんの植物療法科が終わりました。
プラ講座の最終日は卒論発表会。
生徒さんそれぞれが興味をもったことを
深く調べて、資料にまとめ、
そして皆さんの前で発表するのです。
皆さんの緊張を少しで解せれば…と、
昨日ご紹介したフレッシュのハイビスカスティーを入れました。
ドライのようなパンチの効いた発色はあまりなく、
じわじわと静か~に色づいていきました。
香り付けにレモングラスをブレンド。
5~6分ほど抽出し、
ピンクの可愛いティーを試飲。
酸味は意識しないと気づかないくらい。
収穫には少し早かった感じ。
この子にはもうしばらく猶予が必要だったのでしょうか。
それとも、乾燥させないとだめなのかしら。。。?
確かに
ハイビスカスティーは「乾燥させたもの」と
文献にはよく書かれています。
僅かに残ったものがあるので、
乾燥させてみようと思います。
今年は頂いた種から育てたのですが、
途中で枯れてしまって。。。
隔週で2日ほど続けて留守にしていた間に
水不足でお亡くなりになってしまいました。
我が家は、
私以外、だれも植物に目を配ってくれません。
寂しいものです。。。
まぁ、
今年はマレインにも失敗。
(これは私のミス)
成功した新種はホーリーバジルだけ。
そうそう、ホーリーバジルはもうすぐ
種が取れそうです。
機会があれば
生徒さんたちにお配りしようと思います。
お節介と言わずに貰ってね~♪゜・*:.。. .。.:*・♪