昨日は栽培教室の日。
水上教授直々に
薬草のレクチャーをして頂きました。
題して
「自然と伝承の叡智を病気の予防・治療に生かす
  ~薬草・ハーブ、健康食品~」
アヘンからモルヒネが単離される随分前から
古代人はケシを睡眠薬として利用していた・・・
などの歴史について、
薬草を使うための基礎知識
食生活によって病気は予防できるか・・・
薬草の上手な使い方。。。などなど
とっても中身の濃い時間でした。
通常、栽培教室のスケジュールは
①座学での説明
②薬草園での作業
③12時ごろに終了
という流れですが、
今日は薬草のお話で終了でした。
朝からあいにくの空模様でしたので、
ちょうど良かったかも。。。
私の知恵袋がまた少し膨らみました。
さて昨日の薬草園の様子ですが・・・


薬木です

スイカのちっちゃい版に見えますが・・・

健康な人は食べない種です。
味はどうやら苦いらしい。

エキナセアちゃんです。
生徒さんにお見せしようと、
ネームを入れてしまいました。
ハーブ魔女の庭の子たちと同じ種です。

メハジキです。
この全草を乾燥させたのが「益母草ますぼそう」。
産後の止血、生理不順、腹痛に煎じて利用します。
またこれの西洋版がマザーワート

マザーワートはメハジキよりも開花が早いようですね。
殆どが種になっています。
この種、頂いてきました。
昨日はこの他にも
マレイン、ゴツゴーラの苗、
それから紫蘇と青紫蘇もいっぱい頂きました。
なんだか・・・伺うたびにお土産をもらってかえる、
ずーずーしさが大阪のおばちゃん並になってきました。
シソちゃんたちは昨夜無事にシソジュースへと変身。
シソちゃんたちとマザーワートの種を
同じ袋に入れて持ち帰ったことを
うっかり忘れてしまい、
シソをザブザブ洗っている最中に気づくという
うっかりぶり。
今部屋で乾燥させています。
マレインはとっても大きくなるので
庭にスペースを作らないといけません。
その間、蚊の餌食に。
数えたら21箇所刺されてました。
いい加減、庭を整理しないとダメですね。
あれれ~もうこんな時間。
準備しないと生活の木さんの講座に遅れてしまう~
講師が遅刻なんて・・・
笑い話にもならないですね。
それではまた。