月に1度の薬草園での活動日。
オランダセンニチの種まき・・・
のはずが、
昨日の大雨でお流れ。。。

土がぐちゃぐちゃなので
手がつけられませんでした。
そこで来週に延期。
月に1度のハズが、
今月は2度に。
ある意味ラッキーかも。

種まき実習ができない代わりにと、
先生のご配慮により
薬草園の解説をしてくださいました。


アミガサユリです。
催乳、去痰、鎮咳、鎮痛、止血。。。
どうやらさまざまな作用があるようです。


イカリソウです。錨に形が似た花をさかせます。
今の時期しか花を咲かせないので、
出会えたのはとてもラッキー♪
作用は・・・強壮、補精。
昔、夜の営みが盛んな羊がいて、
なぜなのか調べたら、
イカリソウを餌として食していたのだとか。
その証拠に、別名を「淫羊かく」といいます。


オキナグサといいます。


フラックスシードも花が咲き始めました。


ゆずの葉。ピンボケですみません。
これは柑橘系の葉の特徴なんだそうですよ。

これからどんどん花が咲き始め、
5月の見学会ではもっと春らしい光景が見られます。

市立大学の校舎は今建て替え中で、
新校舎はガラス張りで床は木質と、
明るくて、自然な感じです。


いつも私はこの入口から入ります。
この建物のとなりはカフェ。
カフェにはまだ入ったことはありません。
今度挑戦してみようと思ってます。

この床見てると、ボーリングしたくなるのは私だけでしょうか。。。

薬草園の春は始まったばかりですが、
桜は火曜日の雨と風で見頃は終盤。
でも山崎川の桜はこんなに見事。


私はこの桜並木の遊歩道をチャリで暴走しながら
薬草園に向かっています。

さて来週は種まきの様子をご紹介できれば・・・
と思っています。