久々の更新となりました。
「フィトケミカルズ講座@名古屋」の書き込みはご覧いただけましたでしょうか?
お申し込みは早いもの勝ちですよ~♪
支払い方法はメールでお申し込みいただいた順に返信メールでご案内させていただいてますので、
もう暫くお待ちくださいませ。 
さてさて・・・
ここ最近、出歩いたり・巣篭もったり状態が交互に訪れてまして・・・
手作り化粧品の基材集めやら仕込みやらで
ショッピングバックを持って名古屋市内を北へ南へとあちこち買い付けの日々、
そしてティンクチャーやフィトールの仕込み。。。
それに加えて、最近ハマっているクレイ。
クレイセラピーに使用する用具を
100円ショップを回って探したりと、
出たり篭もったりの繰り返し。
先月から日本のクレテラピー第一人者・ 前原ドミニック先生 に教えていただいてます。
今、月に1回名古屋にいらしてるんですよ。
栄のダイソー、今池のダイソー・・・
仕事の合間を見つけてはガラス製品や竹製のスパチュラ探しに翻弄されてます。
そんな中、鶴舞近くのイオンにもダイソーがあることを思いつき、
昨日チャリンコをこいでわざわざ行ったのにぃ(ToT)
ここでもお目当てのものは見つからず。。。
肩を落としてイオンの中を歩いていると・・・
お茶を販売しているワゴンを見つけたんです。
ワゴンの半分は日本茶で、残り半分はハーブとドライフルーツという興味深いショップ。
ワゴンには「釜炒自然茶園」という文字。
そこのエキナセアがとても面白い。
普段皆さんが購入するエキナセアのドライハーブは、
ほとんどそれがどこの部位か分らないくらい細かくなってませんか?
このショップは、部位がはっきり分るくらいの大きさでカットされてるんです。
ハーブショップでは、使いやすいようにこのような処理をしているんでしょうが、
協会の検定テキストにも書かれているように、
「ホールで購入し、使用する直前にカットする」のが理想的。
春/夏の講座を受けてくださる方には、
私が育てているエキナセアをお見せしているのですが、
秋/冬講座の生徒さんにお見せできなくて・・・
写真とドライハーブの商品をお見せするのみとなってしまいます。
ドライハーブは粉々になっているので、
よっぽど「目を凝らして」見つめない限り使用部位まで確認できません。
でも、釜炒自然茶園さんの商品ははっきりとわかるんです。

来週30日(木)の
「メディカルハーブコーディネーター」と
「ハーバルセラピスト」の講座で生徒さんにお見せしようっと!!!

せっかくここまではっきりお見せできるので、
種小名まで知りたい・・・つまり、
この商品はエキナセア3種のうちのどれなのか・・・
ショップの店員さんに伺ったところ、
事務所に電話して聞いてくださいました。
そのお返事が今朝FAXで到着。大変親切!
ついでに使用部位も教えてくださいましたよ。・・・感動です。
さてその種小名は・・・
それは講座でのお楽しみ・・フフフ
生徒の皆さん、お楽しみに~
そうだ!
来年咲いたエキナセアを数本ドライにすればいいんじゃん!
そうすれば秋/冬講座の生徒さんにもエキナセアの姿をお見せできるじゃん。
今頃気づくなんて・・・気が利かないにも程がある・・・反省。。。。