今年も残り少なくなってまいりました。
今日が仕事納めの人、
大掃除でバタバタなさってる人・・・

先日、自然の薬箱の千田さんから
ボリジを頂きました。
知多のホリスティックファームさんから届いたのだそうです。

頂いた時は蕾だったのが、
だんだん咲き始めました。

ん?今?と思った方も多いのでは?

ボリジの種まき期は年2回あり、
秋まきで開花が3月から5月ごろ、
春まきなら6月末から8月初旬までです。

秋まきの方が虫がつきにくく育てやすいので、
市場に出回るボリジの苗は春先に見る、
秋まきが多いみたいです。

12月に開花するボリジがとても珍しかったので
それだけで感動ものなのに、
このボリジは花の色にも感動!です。


花の色は恐らくアントシアニジン系。
水溶性色素で土の酸性度で花の色が変わる性質があります。
紫陽花と同じです。
日本の土壌は年々酸性度が増しているため、
紫陽花のピンクは土の管理が必要です。

今まで白か青紫のボリジしか見たことがありませんでした。

しかしこのボリジは・・・

画像は薄紫に見えるのですが、
肉眼ではピンクです。
1本でピンクと青の花を咲かせています。

残りの蕾が何色に咲くのか
これからも楽しみです。