辛いときしんどいときいつも傍らにハーブティーがあった 年齢を重ねるにつれ荷物が多くなってきたのは不安のせい? 鈍くなったり緩くなったり いいことでもあるけれど残念にも思うだって「妥協」することに慣れた証拠だから 今はこれ …
私の両親は九州の離島で生まれ育った。島の人たちは身近な薬草で健康管理をする生活だったという。両親も同様に親から草のことを習ったそうだ。特に母は「食べられる草」「効く草」というように植物を分類して教わっていたらしい。 そん …
私はできるだけ薬やサプリメントのお世話にならず毎日の食事で恒常性が維持できればいいと思っている。 「薬食同源」中国から日本にやってきたこの言葉が示すとおり食が養生の源であり、薬かのように食材を丁寧に選ぶ必要があると思う。 …
冬になるとかかとのガサガサが気になるハーブ魔女。毎年、毎年。春が待ち遠しいのは今年も同じ。 でも、私の愛読書の1冊に、かかとのガサガサ解消法が載っていた。見つけたときは嬉しかった~♬ 『おいしい漢方365』にかかとのガサ …
体に良い食品の代表としてメディアで取り上げられている「発酵食品」。私も一時ハマっていましたが、腸内細菌検査の仕事を通じて分かったことがあります。 それは、”発酵食品を頻繁に摂取している人に、お腹の張りやガス、便秘で悩んで …
ハーブ魔女の単回講座が1月29日(日)よりスタートします。 開催場所は自然の薬箱(千種駅から徒歩2分)です。 1月29日(日)ハーブティー講座 ハーブティーに欠かせない水の話から、 味、香り、 …
腸内フローラを解析するお仕事を始めました。 長年、植物療法士として、皆様に健やかな日々を過ごして頂けるよう、カウンセリングや食事指導、ハーブやアロマ、バッチフラワーレメディの選び方、使い方などのアドバイスをして参りました …
私の日課になっているルイボスティー。せっせと煮出しては日々抗酸化活動に勤しんでいます。 が、今年からレッドルイボスではなくグリーンルイボスに切り替えました。 ハーブショップをはじめ、店頭で販売されているルイボスティーの殆 …
生活の木さんの発案でおひとりさまだけの講座「ハーブカウンセリング」を開催します。心と身体に関するお悩みをお聞きし、トラブル解消に役立ちそうなメディカルハーブや精油を紹介します。例えば・・・「最近、よく眠れなくなってしまっ …
とっても壮大なタイトルを掲げてしまったものだ。でも人生長く走っていると、「私をお休みしたいなぁ」「立ち止まって考え直したいなぁ」と思うことが1度や2度はないだろうか? 50うん年選手の私の場合、最初にその機会が訪れたのは …