ハーブのプロフィール最終回です 前回までの12種類のハーブはバッチリ・・・でしょうね?! ⑬ラズベリーリーフ バラ科、葉部 ヨーロッパキイチゴ 特徴成分はフラボノイド配糖体のフラガリン、タンニンの没食子酸とエラグ酸、 …
次回の続き、ペパーミントから参りましょう。 ⑩ペパーミント シソ科、葉部 西洋ハッカ 特徴成分は何と言っても精油のℓ-メントール。フラボノイドのアピゲニン、ルテオリン、 シソ科タンニン(15種類のハーブの中には他にも …
今回も引き続きハーブのプロフィールです。 ⑦ネトル イラクサ科、葉部 西洋イラクサ 特徴成分はフラボノイド(クエルセチン)クロロフィル他ビタミン、 ミネラル類。利尿、浄血作用。リウマチ、花粉症、アトビーなどのアレルギ …
こんばんは 昨日、レベルアップ研修会に参加するため 大阪へ行ってきました。 グリーンフラスコの林真一郎先生と 私のプラクティショナーの恩師、三上幸江先生のお話をお聞きしました。 ただ・・・ 三上先生の「内分泌系の不調を改 …
今回はジャーマンカモミールからのおさらいです。 ④ジャーマンカモミール キク科、花部、カミツレ 特徴成分は精油のカマズレン、マトリシン、フラボノイドのアピゲニン・ルテオリンです。 ストレス性の胃炎・胃潰瘍、不眠、冷え性 …
いよいよハーブのプロフィールです。 ここでは、各ハーブの学名、科名、使用部位、特徴的成分、作用、適応、ニックネームなどを覚えてください。 ①ウスベニアオイ アオイ科、花部 メナード青山リゾートにて 粘液質とアントシアニ …
今日はメディカルハーブの歴史についておさらいしましょう ここでのポイントは 時代・人物名・功績などを正確に覚え、時代の流れを把握することです。 1)古代ギリシャ・ローマの医学/中世から近世のヨーロッパ ヒポクラテス ディ …
今日は日曜日ということもあって朝からガッツリ勉強モードの方も多いのではないでしょうか? 試験はマークシート式、5択、全60問を70分で解くというもの。 検定テキストのLesson 1「メディカルハーブの世界」 今日はその …
サロンが新装オープンしました! と言っても、以前のサロンのお客さんは少し前から来てくださっているのですが・・・ 場所も新たに気分も新たに新装開店です。 友情の賜物もいろいろ頂いて、感謝感激です。 その中でも面白い開店祝の …
メディカルハーブ検定受験者への応援メッセージ こんばんは。ハーブ魔女です。 これから3月8日のメディカルハーブ検定試験日まで、 検定受験者の方へ向けた応援メッセージをブログに載せたいと思います。 ハーブやアロマの学校で講 …